
現在、Amazonプライム会員に登録中。プライムビデオで映画を見ることがあるけれど、いつもスマホやタブレットで見ている。
せっかく映画を見るなら大画面で見たいので、テレビで見れるようになる「fire tv stick」を検討しているけど、実際どうなんだろう?
そんな人に読んでほしい「fire tv stick(ファイヤースティック)」のレビュー記事です。
「fire tv stick 4K」という4K動画対応版もありますが、ぼくが購入したのはフルHD(1080p)の動画までに対応している通常版の「fire tv stick(2019)」です。
第2世代 Alexa対応リモコンが付属しています。
fire tv stickをさらっと紹介
「fire tv stick(ファイヤースティック)」
テレビのHDMI端子に挿してWi-Fiにつなぐだけで、簡単に映画やビデオを楽しめるAmazonのデバイス。
Amazonプライムビデオだけではなく、こんな動画サービス・音楽サービスも楽しめます。
・YouTube(ユーチューブ)
・Netfllix(ネットフリックス)
・Hulu(フールー)
・dTV
・U-NEXT(ユーネクスト)
・FOD
・DAZN(ダゾーン)
・dアニメストア
・AbemaTV
・GYAO!
・NHK WORLD TV
・Amazon Music
・AWA
・Spotify
さらっと紹介おわり。
買ったきっかけと理由
ぼくは以前、HuluやU-NEXTなど、いくつかの動画配信サービスに登録していました。
しかし、あれもこれも動画を見きれなかったので、Amazonプライムビデオ以外は解約。
Amazonプライムビデオだけでも観たい作品はたくさんあるので、配信されている映画・動画をいつもノートパソコン・スマホ・タブレットで見ていました。
しかし最近、どうせ映画を見るなら大画面テレビで観たいと思うようになったため、
アマゾンを開いたときに何度も広告で目にしていた「fire tv stick」を購入した、というわけです。
結論。買ってよかった。
感想としては「買ってよかった」ですね。
ノートパソコン・スマホ・タブレットで観るよりも「迫力」「音響」「画面への没頭度」がアップしたので、満足です。
テレビの大画面で好きな動画を見られるのは、想像以上に感動する
購入前、ぼくはこんな考えでした。
まあでも、テレビで観られるようになったからといって、感動はしないだろう。
しかし、実際に使ってみると、思ってた以上に「おぉー」でしたね。
「自分で選んで再生した動画だけど、まるで実際にテレビで放映されているみたい。」
そんな気持ちになり、ちょっとした特別感が出ました。
リモコンが使いやすい、あと手触りがいい
テレビのリモコンのように、操作項目を全部詰め込んだボタンだらけのリモコンとは違います。
・アレクサに呼びかける
・十字ボタン(サークルボタン)
・ホーム画面に戻る
・前に戻る
・メニューを開く
・再生、一時停止
・前後送り
・音量+ー
・消音(ミュート)
といった、動画閲覧に必要十分なシンプルなボタン構成なので、操作しやすいです。
十字ボタン(サークルボタン)のみ、プラスチック製。
以前のipodに採用されていたクリックホール(指でくるくると回して操作するやつ)を思い出すデザインです。
もちろんくるくる機能はないですが。
その他のボタンは、適度に硬さがあるシリコン製です。
約1mmぐらいしか飛び出ていませんが、押した時に「カチッ」としっかりしたクリック感があるので、ボタンを押してて気持ちいいリモコンです。
また、サラサラとした手触りと、円柱を半分にしたような形で、手のひらの収まりがいいです。
fire tv画面のユーザーインターフェースは普通
・ホーム画面
・Amazonプライムビデオ
・YouTube
をよく使いますが、特に使いにくさは感じません。
まあ可もなく不可もなく。
テレビにHDMI端子が1つ、コンセントが1つ、WiFi環境があればよし
fire tv stickを使える条件は、見出しの通り3つだけ満たしていれば大丈夫。
テレビのHDMI端子が1つ必要
fire tv stickを直接差し込みます。
テレビのHDMI端子が入り組んでいてfire tv stickを直接させない場合でも、付属の延長ケーブルを使えば大丈夫。
コンセントが1つ必要
fire tv stickに電力を供給するためです。
テレビから供給されるわけじゃないんだ、と思いましたが。
注意点として、USB電源ケーブルの長さが1.5メートル程度なので、あんまりコンセントから離れられません。
WiFi環境(無線LAN)が必要
fire tv stickは、無線でのインターネット接続のみ対応。
有線LANで繋ぐには、別売りのアダプターが必要になるので注意が必要です。
そこで気になるのは、
どれくらいの速度があればフルHDの動画を快適に見られるのか。
アマゾン公式の情報によると、
回線スピードテストで自分のWiFi環境の速度を測定してみましょう。
Netfllix(ネットフリックス)が運営しているこちらのテストサイトがシンプルでわかりやすいです。
インターネット回線の速度テスト | Fast.com
ぼくの場合、普段のWiFi環境が3〜5Mbps程度しか出ないため、購入前に不安だったのですが
いざfire tv stickで映画を見てみると、一度も途切れることなく2時間楽しめました。
テレビとの接続はすぐに終わる
開封してから、テレビでプライムビデオを楽しむまでの流れはこちら。
2. リモコンに、付属の単4電池を入れる
3. 電源ボタンを押してfire tv stickを起動する
4. WiFiと接続し、Amazonアカウントと連携する(※)
5. 最新ソフトウェアのダウンロード&インストールが自動で始まる(すでに最新であれば、省略されるかも)
6. fire tvのホーム画面が表示される
7. プライムビデオを楽しむ
という流れ。
開封から動画の再生を始めるまで、15分程度で完了しました。
(※)fire tv stickを自分のアマゾンアカウントで購入した場合、起動時のアカウントとの接続設定が必要なし。楽です。
まとめ
これまでAmazonプライムビデオを見るたびにfire tv stickの広告が目につき、ふ〜んと流していましたが、もっと早く買っておけばよかったです。
あの映画もこの映画も、テレビの大画面で観ていたらもっと楽しめていたはず…。
fire tv stickは定価4,980円ですが、ぼくは買った時はタイムセール開催中だったので、1,000円引きの3,980円でした。(購入できるのはAmazonのみ)
これまでの割引実績を調べてみると、Amazonで毎月1回行われるタイムセール時は1,000円引きされていました。
さらに1年に1回、7月中旬に開催される大セール「Amazonプライム会員大感謝祭:プライムデー」の時には、2,000円引きになっています。