Nintendo Switchの新型「有機ELモデル」が発表されましたね。
9月下旬より予約が始まり、2021年10月8日に発売予定となっています。
これまでのNintendo Switchと何が違うの?ということで、本記事では
有機ELモデルと通常(液晶)モデルの違いを比較してみました。
Nintendo Switch『有機ELモデル』と『通常(液晶)モデル』の違い


新型『有機ELモデル』と旧型『通常(液晶)モデル』の違いは主に10点です。
- 価格
- 画面仕様(ディスプレイ)
- 画面の大きさ
- 本体サイズ
- 重さ
- カラーバリエーション
- 本体保存メモリー(容量)
- 背面スタンド
- スピーカー
- 有線LAN端子
以下の点は、有機ELモデルと通常モデルに違いはありません。
- 画面の解像度
- プレイモード
- 遊べるソフト
- 付属コントローラー
- テレビ接続ドック
- バッテリー時間
- HD振動(バイブレーション)
- モーションIRカメラ
スペック一覧の比較表
具体的に何が違うのか、スペック一覧の比較表はこちら↓
オレンジ色の箇所が違っている点です。
有機ELモデル | 通常モデル | |
---|---|---|
価格 | 37,980円(税込) | 32,978円(税込) |
画面仕様(ディスプレイ) | 有機ELディスプレイ | 液晶ディスプレイ |
画面の解像度 | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル |
画面の大きさ | 7.0インチ | 6.2インチ |
本体サイズ | 縦 102mm 横 242mm 厚さ 13.9mm | 縦 102mm 横 239mm 厚さ 13.9mm |
重さ | 約420g ※Joy-Con取り付け時 | 約398g ※Joy-Con取り付け時 |
カラーバリエーション | ホワイト、ネオンブルー・ネオンレッド | グレー、ネオンブルー・ネオンレッド |
本体保存メモリー(容量) | 64GB | 32GB |
背面スタンド | フリーストップ式ワイドスタンド | 固定式スタンド |
スピーカー | ステレオ(新しくなったスピーカー) | ステレオ |
有線LAN端子 | 付属のテレビ接続ドックに有線LAN端子が搭載 | なし |
プレイモード | TVモード、テーブルモード、携帯モード | TVモード、テーブルモード、携帯モード |
遊べるソフト | すべてのNintendo Switchソフトが遊べます | すべてのNintendo Switchソフトが遊べます |
付属コントローラー | Joy-Conが1セット付属 | Joy-Conが1セット付属 |
テレビ接続ドック | 1台付属しています | 1台付属しています |
バッテリー時間 | 約4.5-9.0時間 | 約4.5-9.0時間 |
HD振動 | 付属のJoy-Conに内蔵 | 付属のJoy-Conに内蔵 |
モーションIRカメラ | 付属のJoy-Conに内蔵 | 付属のJoy-Conに内蔵 |
以下、それぞれの項目を詳しく比較していきますね。
価格
有機ELモデル | 37,980円(税込) |
通常モデル | 32,978円(税込) |
価格差は5,002円です。
有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイよりもコストが高いため、その価格差が反映されているのかも。
(他にもメモリ容量差やスピーカーの違いなども理由かもしれませんが)
画面仕様(ディスプレイ)
有機ELモデル | 有機ELディスプレイ |
通常モデル | 液晶ディスプレイ |
「有機EL」と「液晶」の主な違いは以下の通り。
有機EL | 液晶 | |
---|---|---|
方式 | 自発光方式 | バックライト方式 |
画質 | ・コントラストが良い ・黒色がはっきり見える ・色鮮やか ・明るい部屋や屋外では見づらい | ・コントラストや発色は有機ELに劣る ・明るい部屋や屋外でも見やすい |
視野角 | 約180度 | 約160〜178度 ※形式によって異なる |
寿命 | 約3万時間 | 約6万時間 |
↓こちらの動画はiPhoneの比較動画ですが、「有機EL」と「液晶」の違いがわかりやすかったです。
以下に、「有機EL」と「液晶」の違いをもっと詳しくご説明しています。
有機ELの特徴(メリット・デメリット)
有機ELのメリットは
- 画質の良さ(キレイな映像が出せる)
- 電力の消費を抑えられる
- 目に優しい
- 視野角が広い
といったところでしょうか。
なんといっても、キレイな映像が出せる点が良いですね。
有機ELは画面全体が光るのではなく、ピクセルのひとつひとつが光るようになっています。
光る部分は色鮮やかに光り、黒い部分はそもそも光らないため、コントラストがはっきりしたキレイな映像が出せます。
さらに、コントラストがはっきりしているおかげで、暗めの画面でも見やすい=目に優しい、というメリットもありますね。
また、黒い部分はそもそも光らない、という特性により、電力の消費も抑えられます。(映像の種類によって変わります)
有機ELの視野角はとても広く、約180度あります。
画面をほぼ真横からみても、キレイな画面のまま見れるということですね。
視野角とは、画面を上下左右にずれた位置から見るとき、大きく色調が変化したり画面の明るさが減じたりせず、正常に見える角度のこと。
視野角が広いほど良いです。
有機ELのデメリットとしては、液晶ディスプレイよりも最大輝度(画面の明るさ)が低いため、
明るい部屋や日差しの強い屋外だと画面が見づらい、という点ですね。
液晶の特徴(メリット・デメリット)
液晶のメリットは、まずは価格の安さです。
テレビでもスマホでもゲームでも、たいていの場合で有機ELの場合よりも安くなっていますね。
次のメリットとしては「明るい部屋や日差しの強い屋外でも画面が見やすい」ということ。
液晶ディスプレイは画面全体がバックライトによって光っており、有機ELよりも画面を明るくできるからですね。
液晶のデメリットとしては、
- 有機ELに比べると、画面のコントラストや、色鮮やかさは劣る
- 有機ELに比べると、視野角がやや狭い(約160〜178度)
といったところでしょうか。
ただし、どのデメリットもあくまで「有機ELに比べると」です。
画質も視野角も、ゲームで普通に遊ぶぶんにはデメリットには感じないでしょう。
画面の解像度
有機ELモデル | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル |
通常モデル | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル |
画面の解像度はどちら同じく1280×720ピクセルです。(テーブルモード、携帯モードの場合)
テレビにHDMIケーブル経由で出力した場合も、同じく最大1920×1080ピクセルですね。
画面の縦横比(アスペクト比)は、ワイド画面の「16:9」です。
一般的なテレビ・スマホなどと一緒の縦横比ですね。
画面の大きさ


有機ELモデル | 7.0インチ |
通常モデル | 6.2インチ |
有機ELモデルは画面のふち(ベゼル)が狭くなっており、そのぶん画面が大きくなっています。


それでいて、有機ELモデルと通常モデルの本体サイズはほとんど同じですから「画面は大きい方が良い」という人には有機ELモデルがおすすめですね。
本体サイズ
有機ELモデル | 縦 102mm 横 242mm 厚さ 13.9mm |
通常モデル | 縦 102mm 横 239mm 厚さ 13.9mm |
有機ELモデルの方が、横の長さが3mmだけ長くなっていますが、ほとんど大きさに違いがありません。
上で紹介したように、画面サイズは有機ELモデルの方が大きいです。
テーブルモードや携帯モードで遊ぶことがメインの人は、大画面の有機ELモデルを選んだ方が満足できるかも。
重さ
有機ELモデル | 約420g ※Joy-Con取り付け時 |
通常モデル | 約398g ※Joy-Con取り付け時 |
有機ELモデルの方が 22g 重くなっています。
おおよそ、10円玉5枚ぶん(10円玉は1枚あたり4.5g)の重さが加わる、といったところでしょうか。

10円玉5枚を手のひらで持つとずっしり感じるかもしれませんが、スイッチ本体を持つ場合は両手全体で持ちますから、
実際の体感ではそこまで重さの違いは感じないとは思います。
カラーバリエーション


有機ELモデル | ◆ホワイト ◆ネオンブルー・ネオンレッド |
通常モデル | ◆グレー ◆ネオンブルー・ネオンレッド |
新カラー「ホワイト」が登場しています。

通常モデルのNintendo Switch にも、Nintendo Switch ライトにも、ありそうでなかった新しいカラーバリエーションですね。

白と黒の2色で統一されたデザインは、なかなか美しいです。
白メインのカラーは、なんだかPS5を連想させ、高級感がありますね。
本体保存メモリー(容量)
有機ELモデル | 64GB |
通常モデル | 32GB |
有機ELモデルの本体保存メモリーは、通常モデルの2倍となっています。
ダウンロード版のゲームを保存するときに重要になってくる本体保存メモリーですが、
スイッチは外部メモリーとして microSDカードも使用できますから、そこまで本体のメモリ容量は重要でなかったりします。
有機ELモデルと通常モデルのメモリ容量差(32GB)のmicroSDカードも、1000円前後で買えますし。
背面スタンド

有機ELモデル | フリーストップ式ワイドスタンド |
通常モデル | 固定式スタンド |
有機ELモデルの背面スタンドは、自由な角度で固定できる「フリーストップ式」になりました。

本体の背面全体をしっかり支えるワイドなスタンドとなっており、安定感が増していますね。
通常モデルの背面スタンドの場合は、フォトスタンドのように片側の一部だけ支え、角度調節もできません。
机などに置いて遊ぶ「テーブルモード」をメインで遊ぶ人は、背面スタンドがしっかりしている有機ELモデルを選ぶと良いですね。
スピーカー
有機ELモデル | ステレオ(新しくなったスピーカー) |
通常モデル | ステレオ |
スピーカーの詳しい仕様は公表されていませんが、有機ELモデルでは新しいものになったようです。
「携帯モードやテーブルモードでのプレイを、クリアなサウンドでお楽しみいただけます。」とのこと。
有線LAN端子
有機ELモデル | 付属のNintendo Switchドックに 有線LAN端子が搭載 |
通常モデル | なし |

有機ELモデルには、新しく Nintendo Switchドック(テレビ接続ドック)に有線LAN端子が搭載されています。
無線LANは、有機ELモデルも通常モデルにも搭載されています。
テレビモードでオンラインゲームをするときに、安定したネット接続を求める人は、有機ELモデルを選ぶと良いですね。
通常モデルを有線LAN接続するためには、別売の「USB有線LANアダプター」が必要となります。
こんなやつです↓
その他の点は同じ
以下の点は、「有機ELモデル」「通常モデル」どちらも同じとなっています。
有機ELモデル | 通常モデル | |
---|---|---|
画面の解像度 | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル |
プレイモード(※1) | TVモード、テーブルモード、携帯モード | TVモード、テーブルモード、携帯モード |
遊べるソフト | すべてのNintendo Switchソフトが遊べます | すべてのNintendo Switchソフトが遊べます |
付属コントローラー | Joy-Conが1セット付属 | Joy-Conが1セット付属 |
テレビ接続ドック | 1台付属しています | 1台付属しています |
バッテリー時間 | 約4.5-9.0時間 | 約4.5-9.0時間 |
HD振動 | 付属のJoy-Conに内蔵 | 付属のJoy-Conに内蔵 |
モーションIRカメラ(※2) | 付属のJoy-Conに内蔵 | 付属のJoy-Conに内蔵 |
プレイモードとは(※1)

テレビモード
テレビの大画面でゲームを楽しめるモードです。
やり方は、Nintendo SwitchドックをHDMIケーブルでテレビにつないで、本体をセットするだけ。

テーブルモード
本体とコントローラーを分離させ、本体のスタンドを立てて遊ぶモード。
コントローラーを分け合って、対戦や協力プレイを2人で楽しむこともできます。

携帯モード
移動中や外出先など、場所を選ばずに遊べるモード。
無線通信により、複数人で協力プレイのゲームなども楽しめます。(人数分の本体が必要)
モーションIRカメラとは(※2)

スイッチの専用コントローラー「Joy-Con(ジョイコン)」に内蔵された赤外線カメラのこと。
右のJoy-Conの底面にだけ黒いパーツがついていますが、これがモーションIRカメラです。
スイッチの周辺にある被写体の形や動きや距離を読み取ります。
一般的な「画面を見ながらコントローラーで操作する」ようなゲームであれば、モーションIRカメラはあまり使われることのない機能ですね。
買い換えるべき?新しく買うならどっち?


- 通常モデルをすでに持っている場合
- Nintendo Switchをこれから新しく買う場合
通常モデルをすでに持っている場合は、有機ELモデルに買い換えるべきが悩みますし、
Nintendo Switchをこれから新しく買う場合は、どっちを買えばいいのか悩みますよね。
以下では、それぞれの場合に合わせて、どちらを選ぶと良いのかアドバイスしています。
購入の参考にしてみてくださいね。
通常モデルをすでに持っている場合
いま使っているスイッチで、とくに気になる問題がなければ、買い換える必要はないと思います。
上で紹介したように、有機ELモデルと通常モデルの違いは主に10点。(オレンジ色の箇所)
有機ELモデル | 通常モデル | |
---|---|---|
価格 | 37,980円(税込) | 32,978円(税込) |
画面仕様(ディスプレイ) | 有機ELディスプレイ | 液晶ディスプレイ |
画面の解像度 | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル | 1280×720ピクセル ※テレビ出力時は、最大1920×1080ピクセル |
画面の大きさ | 7.0インチ | 6.2インチ |
本体サイズ | 縦 102mm 横 242mm 厚さ 13.9mm | 縦 102mm 横 239mm 厚さ 13.9mm |
重さ | 約420g ※Joy-Con取り付け時 | 約398g ※Joy-Con取り付け時 |
カラーバリエーション | ホワイト、ネオンブルー・ネオンレッド | グレー、ネオンブルー・ネオンレッド |
本体保存メモリー(容量) | 64GB | 32GB |
背面スタンド | フリーストップ式ワイドスタンド | 固定式スタンド |
スピーカー | ステレオ(新しくなったスピーカー) | ステレオ |
有線LAN端子 | 付属のテレビ接続ドックに有線LAN端子が搭載 | なし |
プレイモード | TVモード、テーブルモード、携帯モード | TVモード、テーブルモード、携帯モード |
遊べるソフト | すべてのNintendo Switchソフトが遊べます | すべてのNintendo Switchソフトが遊べます |
付属コントローラー | Joy-Conが1セット付属 | Joy-Conが1セット付属 |
テレビ接続ドック | 1台付属しています | 1台付属しています |
バッテリー時間 | 約4.5-9.0時間 | 約4.5-9.0時間 |
HD振動 | 付属のJoy-Conに内蔵 | 付属のJoy-Conに内蔵 |
モーションIRカメラ | 付属のJoy-Conに内蔵 | 付属のJoy-Conに内蔵 |
画面が有機ELになる以外には、画面サイズが少し大きくなったり、本体メモリ容量が32GBから64GBに増えたりなど違いはありますが、そこまで大きな違いはありません。
いま使っているスイッチで満足しているなら、買い換えるのはもう少し待っても良いのでは。
旧モデルのスイッチを使っている場合は、買い換えてみても良いかも
2019年8月30日以前に発売されていた旧モデルのスイッチは、現行モデルとバッテリー持続時間が違います。

そのため、バッテリーのへたりが気になっている人は、買い換えるのもアリ。
買い換え先として、バッテリー時間で考えれば、有機ELモデルも通常モデルも、同じく約4.5-9.0時間です。
有機ELモデル | 約4.5-9.0時間 |
通常モデル | 約4.5-9.0時間 |
なのでどちらが良いというのはないのですが、どちらかと言えば有機ELモデルがおすすめです。
有機ELディスプレイは、映像に必要な部分だけが発光するようになっています。(黒の部分は光らない)
そのため、画面全体が常に発光している液晶ディスプレイよりも電力の消費が少ないことがあります。
ただし、これらはあくまで一般論。
任天堂の公式発表では、有機ELモデルも通常モデルも、バッテリー持続時間は同じく約4.5-9.0時間となっていますから、参考程度に考えておくと良いでしょう。
Nintendo Switchをこれから新しく買う場合
これから新しくNintendo Switchを買う場合は、以下の基準で選ぶと良いですよ。
こんな人には有機ELモデルがおすすめ

自宅のテレビやモニターに繋いで遊びたい人
有機ELディスプレイは、コントラストがはっきりしていて色鮮やかな映像が楽しめるため、大画面でその真価を発揮します。
屋外でスイッチを使うことがない人
有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイよりも画面を明るくできません。
そのため、日差しの強い屋外でスイッチを遊ぶとき、最大輝度にしたとしても画面が見づらい場合があります。
自宅でしか遊ばない、もしくは屋内でしか遊ばない、という人なら、問題なく有機ELモデルで良いと思います。
大人のひとへのプレゼントにしたい人
有機ELモデルには、液晶モデルにはない「ホワイトカラー」が用意されています。
これまでのスイッチにはなかった新しいカラーであり、PS5のような高級感のあるデザインなので、大人へのプレゼントに合う色ではないでしょうか。
テーブルモードで遊びたい人
有機ELモデルの背面スタンドは、スイッチ全体を支えるようなしっかりしたものになっており、角度調節も自由にできます。
机などに置いて遊ぶ「テーブルモード」をメインで遊ぶ人は、背面スタンドがしっかりしている有機ELモデルを選ぶと良いですね。
こんな人には通常モデルがおすすめ

外出先にスイッチを持ち出して、屋外でも遊びたい人
液晶ディスプレイは、画面全体がバックライトにより発光しているため、画面をかなり明るくできます。
そのため、日差しの強い屋外でスイッチを遊ぶときも画面が見やすいです。
安いに越したことはない人
有機ELモデルと通常モデルの価格差は、約5000円です。
画面仕様が違うほか、画面サイズが違ったり本体メモリ容量が違ったりなど、いくつか違いはありますが・・・
ですが正直、画面以外の大きな違いはあまりないような印象です。
通常モデルの「液晶ディスプレイ」でも十分にキレイな映像ですから、これから新しくNintendo Switchを買う人は、通常モデルでもきっと満足できると思います。
価格差の5000円で、遊びたいソフトを一本買う方が良いかもしれませんね。
まとめ
主な比較の焦点となるのは、
- 画質(有機ELか液晶か)
- カラーバリエーション
- 5000円の価格差
といったところでしょうか。
コスパを優先して通常モデルを選び、浮いた5000円で好きなソフトを一本買うのも良いですし、
有機ELモデル限定カラーバリエーションの「ホワイト」を買うのもアリです。
それぞれの比較項目のうち「これだけは譲れない!」という点を決めてから比較してみると、どっちにするか決めやすいですよ。
以上、Nintendo Switch『有機ELモデル』と『通常(液晶)モデル』の違いでした。